土木と建築って何が違うの?業種の違いをわかりやすく解説
はじめに
道路を舗装したり、大きな橋やダムを作る工事は「土木」に分類されます。
そして、「建築」とは家屋などの建物を、土台からつくり上げることです。
建築基準法では、いろんな建物のことを「建築物と呼んでいます。
家を建てることを建築と言いますが、家の基礎部分を作ることを土木と言うこともあります。
ですから定義が曖昧な部分もあります。
また、仕事は「建設業」と言うと建築と土木をまとめた仕事、両方に関わる仕事です。
そこでもう一度ここで、「建築」と「土木」とは何が違うのかで簡単にわかりやすく解説します。
「建築とは」を、わかりやすく
建築とは、建築基準法によると「建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転すること」です。
では建築物とは、何でしょうか?
簡単に言ってしまえば屋根と柱または壁があり人が安全に利用できる場所や空間のことです。
ですから、 建築の仕事は、※土木が構築した人工の環境に人々が安全で快適に利用出来る空間を作ることです。
「土木とは」をわかりやすく
土木とは、道路や橋、歩道橋、ダムなどの人が生活するのに必要、または生活を便利にするためのものをつくることです。
簡単に言ってしまえば建築物以外の工作物、構造物の工事が土木工事です。
しかし、基礎部分の工事は土木工事なのか?
基礎部分の工事はマンションも戸建てもあります。
ですから、橋などの基礎部分の工事は土木工事ですがマンションなど建物の工事は建築工事です。
建築と土木の仕事の内容について
建築の仕事とは?
建築の仕事は、細かく分けると設計、とび工、鉄筋・鉄骨工、内装デザイナーなど他分野にわたり幅広いです。
大きくわけると営業、設計、施工管理です。
土木の仕事とは?
土木の仕事は、営業・設計・測量・整地・施工計画・安全管理といった仕事があります。
道路工事で言えば舗装にカッターを入れる仕事やその舗装を重機で剥がす仕事から撤去したアスファルトをダンプで運搬する作業もあります。
建築士について
建築物の設計において一番欠かせないのは「建築士」です。
建築物の設計・工事監理をするには建築士の資格が必要です。
建築士は国家資格で、下記の3種類があります。
一級建築士
二級建築士
③木造建築士
これらの資格を取得するには試験に合格する必要があり、試験を受けるにあたって受験資格があります。さらには、一級建築士資格を取得後に実務経験を積むことで受講資格を得ることができる2種類の資格があります。
①構造設計一級建築士
一定規模の建物を建てる場合には、設計を構造設計一級建築士自らが行う または 構造関係の規定に適合しているかの確認を構造設計一級建築士が行うという決まりができました。構造設計一級建築士は、これらをできる資格が与えられます。
②設備設計一級建築士
法改正により、階数3以上で かつ のべ床面積が5,000平方メートル超の建築物の設備を設計する場合には、設備設計一級建築士が自ら行う または 設備関係規定に適合しているかの確認を設備設計一級建築士が行うという決まりができました。
一級建築士とは
国土交通大臣より免許を受け(国家資格)、すべての建築物の設計・工事監理などの業務を行うことができます。
二級建築士とは
○高さ13メートル以下軒高9メートル以下の木造建築物
○高さ13メートル以下軒高9メートル以下で、学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場百貨店以外の用途の、のべ床面積が500平方メートル超-1,000平方メートル以下の木造建築物
○木造建築物以外:高さ13メートル以下軒高9メートル以下
上記の設計や工事監理等の業務を行うことができます。
木造建築士とは
都道府県知事より免許を受け(国家資格)、延べ面積300平方メートル以下の木造建築の設計・工事監理等の業務を行うことができます。
土木現場と建築現場における施工管理の違い
土木工事と建築工事の施工管理を行うには施工管理技士という国家資格を取得する必要があります。
建築現場においても、土木の現場においても、工事をスケジュール通りに進め、安全に工事を進めるために管理を行う、施工管理の仕事がとても重要になります。
ただし建築と土木の各現場で施工管理として携わるには、それぞれ異なる資格が必要になります。
建築現場に携わるには「建築施工管理技士」と呼ばれる資格が必要です。
土木現場携わるには「土木施工管理技士」の資格が必要です。
どちらも現場監督者として、施工管理(原価管理、工程管理、品質管理、安全管理)を担当することは同じですが、施工内容が異なります。
また、それぞれ1級と2級の区別があります。
2級保有者は主任技術者にはなれるが、監理技術者になれない等、級により活かせる幅が変わってきます。
一級建築施工管理技士について
一級の場合は管理可能な工事の規模に上限がありません。
ですから、超高層のマンションや公共施設といった大規模な工事に関わることが可能になります。
また、お話した通り、作業工程ごとの責任者である「主任技術者」や現場の全体を指揮する「監理技術者」になることも可能です。
また、一級の場合は、担当業務の内容に制限がありません。
二級建築施工管理技士について
二級の場合は主に中小規模の建築工事の管理を行います。
さらに、2級建築施工管理技士の場合は監理技術者になれないという制限があります。
また、「請負代金4,000万円以上の建設現場には監理技術者を配属する」という決まりがあることから、4,000万円以上の建設現場を二級建築施工管理技士が担当することはできません。
一級土木施工管理技士について
一級は、全ての土木工事で「主任技術者」と「監理技術者」の両方に選任されることができ、全ての土木工事で施工管理や安全管理の業務に従事できます。
二級土木施工管理技士について
二級の場合、一級とは資格形態が異なります。
試験の内容が土木、鋼構造物塗装、薬液注入、の三種類に分かれています。当然のことながら、その合格した分野の現場においてのみ、主任技術者としての施工管理が行えるようになります。
また、建築施工管理技士と同様、請負代金総額4,000万円以上で発注を行なった場合には、現場に監理技術者を設置する必要があるため、大規模な現場は、二級土木施工管理技士が担当することはできないことになります。
そのため、建築工事と土木工事の全てを理解したのであれば工事の規模から見ても一級施工管理技士を目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
簡単に言うと建築とは建物を立てる工事です。
そして土木工事とは橋や高速道路などを作る工事です。
建設業の仕事に興味をもたれているのであればその中で建築と土木の区別や違いについて理解する必要があります。
また、ここでは書ききれませんでしたが建設業にはいくつもの資格があります。
建築と土木どちらに携わるかにより取得して有利になる資格も変わってきます。